探す
LINEで送るアイコン ツイートアイコン URLアイコン

その他

コンタクトレンズの処方箋とは?購入時に必要な理由やもらい方を解説

「コンタクトレンズを買いたいけど、処方箋って本当に必要なの?」と思っている方も、多いのではないでしょうか。

確かに、今までメガネしか使ってこなかった人にとっては、処方箋は馴染みがないかもしれません。しかしコンタクトレンズは、目に直接装着する医療機器。自分に合ったものを選ばないと、目のトラブルを引き起こす可能性があります。

この記事では、コンタクトレンズの処方箋とは何か、なぜ必要なのか、そして処方箋をもらう流れについて詳しく解説します。

1.コンタクトレンズの処方箋とは?

コンタクトレンズの処方箋とは、眼科での検査を受けることでされる「自分の目に合ったレンズを選ぶための指示書」です。

この処方箋には、以下のような項目が記載されています。

・PWR(度数):視力を矯正するための数値。
・BC(ベースカーブ):レンズの曲がり具合を表す数値。
・DIA(直径):レンズ全体の大きさ。
・CYL(乱視度数)、AX(乱視軸):乱視用コンタクトレンズの場合に必要なデータ。

コンタクトレンズは現在、通販サイトやドラッグストアなどでも簡単に購入できます。しかし、処方箋なしで適当に選ぶのは危険です。目に合わないレンズを使うと、目の疲れや痛み、さらには視力低下の原因にもなってしまいます。

なお、通販サイトでコンタクトレンズを購入する際は、処方箋の提出が不要な場合もありますが、安全のためにも目の検査は受けることが大切です。

2.レンズを選ぶ際に処方箋が必要な理由

処方箋なしでレンズを選ぶと、視界の違和感や目の疲れ、さらには眼病のリスクが高まります。詳しく見ていきましょう。

PWRが合わないと視界や体調が悪くなる

PWRが合っていないレンズを使用すると、正しく視力矯正ができないばかりか、目の負担が増えてしまいます。

例えば、PWRが弱すぎると視界がぼやけてしまい、逆に強すぎると視界がクッキリしすぎて目に疲労が溜まっていきます。そのまま使い続けると、目が無意識にピントを合わせようとするため、頭痛や肩こりを引き起こすことも。

また、コンタクトレンズのPWRはメガネの度数とは異なります。これは、メガネは目から少し離れた位置にあるのに対し、コンタクトレンズは直接目に装着するからです。

したがって、自分の目に合ったPWRのレンズを選ぶためには、処方箋が必要となります。

BCが合わないとズレや違和感が生じる

レンズのBCが合わないことでも、レンズが目の上でズレたり、フィットせず違和感が生じたりするなど、装着感に大きな影響を与えます。

BCとは、コンタクトレンズのカーブの度合いを表す数値です。目のカーブ(角膜の形状)は一人ひとりが異なるため、BCが合わないと以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

・BCが大きすぎる場合 → レンズが目にフィットせず、頻繁にズレる。
・BCが小さすぎる場合 → レンズが目を圧迫して、違和感が生じる。

市販のコンタクトレンズの多くは、BCが「8.6~8.7mm」のものが主流ですが、これらが全ての人にフィットするわけではありません。

目のカーブに合ったレンズを選ぶためにも、処方箋をもとに購入することが大切です。

乱視や遠視の可能性もある

「普通の近視だと思って眼科を受診したら、実は乱視も入っていた」というケースは意外に多いもの。乱視の有無は自分では気づきにくく、眼科の検査で初めて分かることがほとんどです。

乱視がある人が、通常のコンタクトレンズ(近視用)を使うと、視界がぼやけたり、二重に見えたりすることがあります。その場合、人によっては「トーリックレンズ」という乱視用コンタクトレンズが必要です。

また、遠視の人も近視用のコンタクトレンズでは対応できず、遠視用のレンズを選ぶ必要があります。自己判断でレンズを購入すると、違和感が生じることも。

どんな見え方でも近視とは思い込まず、一度眼科で診察を受け、処方箋をもらうことをおすすめします。

3.コンタクトレンズの処方箋のもらい方

ここからは、コンタクトレンズの処方箋をもらう手順について解説します。

眼科を予約する

まず、眼科の予約を取りましょう。初めてコンタクトレンズを使う場合は、検査と合わせてレンズ装着のレクチャーがあるため、事前に予約しておくとスムーズです。

予約は、近くの眼科に連絡を取り「コンタクトレンズを初めて使うので、目の検診を受けたい」と伝えるだけでOK。その際、診察の所要時間や持ち物についても確認しておきましょう。

保険証を持って診察に向かう

予約当日は、必ず保険証を持って眼科に向かいましょう。コンタクトレンズの処方や定期検査は、基本的に保険が適用されます。

また、普段メガネを使用している方は、合わせて持参すると度数の参考になることも。「普段の生活において、どのくらいの見え方なのか」を伝えれば、より自分にフィットしたコンタクトレンズを処方してもらえます。

目の検査を受ける

眼科では、以下のような検査を受けていきます。

▼検査の内容
・視力検査、近視・遠視・乱視の有無チェック
・BCの測定
・眼圧検査
・ドライアイやアレルギーの有無の確認

検査の結果、目にアレルギーなどの異常がある場合は「コンタクトレンズが向いていない」と判断されることもあります。

レンズ装着のレクチャーを受ける

検査が終わったら、続けて正しいつけ方や外し方の指導を受けます。実際にレンズを装着して、フィット感や見え方をチェックしましょう。

▼レクチャーの内容
・レンズの正しいつけ方・外し方
・レンズの表裏の確認方法
・レンズのお手入れ方法

最初はレンズを目に入れるのが怖いと感じる人も多いですが、スタッフが指導してくれるので安心です。慣れるまでゆっくり練習しましょう。

処方箋を受け取る

眼科での検診が終わると、自分に合ったコンタクトレンズの処方箋が発行されます。処方箋を受け取ったら、記載された内容をしっかり確認しておきましょう。

処方箋の有効期限は「3ヶ月~1年程度」ですが、目の状態は常に変化していきます。定期的に眼科を受診して、新しい処方箋をもらうことをおすすめします。

4.コンタクトレンズ購入は通販サイトがおすすめ!

コンタクトレンズを購入できるお店はいくつかありますが、通販サイトがおすすめです。

特に近年では、ネットを通じた購入が増えており、多くの人が「便利でお得!」と感じています。

▼通販サイトのメリット
・実店舗よりリーズナブルな価格で買える!
・実店舗と違って在庫切れの心配がない!
・通販サイトによっては即日発送してくれる!

例えば、人気公式通販サイトの「TeAmo(ティアモ)」では、正規品を直接販売しているので、安全なコンタクトレンズを安く早く手に入れられますよ。

注文方法はとっても簡単ですので、通販サイトを利用したことのない方でも、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。

5.まとめ

今回は、コンタクトレンズの処方箋とは何か、なぜ必要なのか、そして処方箋をもらう流れについて解説しました。

初めてコンタクトレンズを使う人は、まずは眼科でしっかり検査を受けた上で、処方箋のデータをもとに自分に合ったレンズを見つけましょう。安全なコンタクトレンズをお得に購入したい人は、公式通販サイトの利用がおすすめです。

この記事を参考に、素敵なコンタクトレンズライフをお過ごしくださいね!

公式ソーシャルメディア

LINEアイコン Instagramアイコン TikTokアイコン Xアイコン

SHOPPING GUIDE

Related site:カラコン通販 candy magic(キャンディーマジック) / コンタクトレンズショップ LENS LiST(レンズリスト)

ページ上部へ戻るボタン